サービスオフィスで知っておきたい基礎知識
サービスオフィスとその他のフレキシブルオフィスとの違い
近年、サービスオフィスなどのフレキシブルオフィスへの注目度が高まっていますが、一口にフレキシブルオフィスと言っても様々な種類があります。
コワーキングスペースやシェアオフィスは、複数の個人や企業が共同で利用するワーキングスペースで、仕事に必要な設備も揃っています。
これらは非常に似た形態のオフィスですが、シェアオフィスは専用のスペースが確保できるケースがあるとともに、個人間や企業間のコミュニケーションがコワーキングスペースほど重視されないという違いがあります。
サービスオフィスやレンタルオフィスは、個室が利用できるタイプのフレキシブルオフィスです。
これらのオフィスも仕事に必要な備品があらかじめ備わっており、明確に区別していない運営会社もありますが、一般的にサービスオフィスはレンタルオフィスと比べてサポート体制が充実しているという特徴があります。
例えば、専属スタッフによる秘書代行や受付対応、電話対応、郵便物の管理・転送、清掃といったサービスを受けることができるため、少ない人材で事業を開始することも可能です。
サービスオフィスなどのフレキシブルオフィスが注目される背景
サービスオフィスやレンタルオフィス、コワーキングスペース、シェアオフィスといったフレキシブルオフィスの市場は年々拡大していますが、フレキシブルオフィスが注目される背景には働き方改革の推進があります。
働き方改革とは、働く人々が個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を自分で選択できるようにするための改革のことを指しますが、この働き方改革を推進する上で推奨されている働き方のひとつにテレワークがあります。
テレワークと聞くと、在宅勤務を思い浮かべる方も多いかと思いますが、本来はICTを活用してオフィスから離れた場所で働く勤務形態のことを意味しており、働く場所は自宅である必要はありません。
デスクなどのオフィス家具、コピー機などのOA機器、インターネット環境などの設備や備品が備わったサービスオフィスなどのフレキシブルオフィスは、もともとテレワークに適したオフィスとして認知されていました。
そして、新型コロナウイルスの影響によってテレワークを推進する企業が増加したことから、フレキシブルオフィスへの注目度がより一層高まっているのです。